【ともに未来を楽しく耕す】 SATOYAMA Farm School 山里楽耕の「田舎暮らし」メルマガ
ともに未来を楽しく耕す
【SATOYAMA Farm School】
山里楽耕
こんにちは!
はじめましての皆様。
いつも応援してくださる皆様。
お越しくださりありがとうございます!!
SATOYAMA Farm School
山里楽耕(やまざとがっこう)
オーナーの安藤 俊人と、
女将の安藤 由美子です。
私たち夫婦は息子と3人で
岐阜県恵那市の山里に暮らしています。
生まれも育ちも恵那市で、
ふたりとも兼業農家の山主一家の長男長女。
にもかかわらず2020年の夏、
私たちは同じ恵那市内に
2.5町歩の里山と8反の田畑、
縁側のある小さな古民家を購入しました。
それまで暮らしていた主人の地元から
少しだけ外へ出ての市内移住です。
恵那市の空き家バンクを活用し、
農地取得のための手続きなども経験し、
空き家の改修補助なども活用させていただき、
少しずつ暮らしが始まっています。
もとの地域との関わりも保ちながら、
新しい地域とのつながりもつくりながら、
現代の「百姓」として、
新たな「山里暮らし」を始めています。
↓こちらは家の前の風景。
左手が我が家が買った里山。
俊人は大学院を中退し、
過疎化する地元を元気にしたくて
都市と農山村をつなぐNPO法人や
地元の森林づくり・まちづくりの団体に
この十数年関わってきました。
由美子は大卒後に教員になるも、
鬱病をきっかけに離職。
山里暮らしに心癒されつつ、
同じく森林づくりやまちづくり活動に
積極的に携わってきました。
間伐体験、薪割り、野草活用、梅仕事、
味噌づくり、門松・しめ縄づくり、
菌打ち、炭焼き、森の遊び場づくり、
山里子育て、地域自治、移住推進……
いろんなイベントを企画していく中で、
やっぱり私たち自身がもっともっと、
仲間とともに山里の暮らしを分かち合い、
ともに学び、ともに笑い、ともに癒されて、
「百姓」として生きていきたいという気持ちが
強くなっていきました。
「安心して心豊かに生きていきたい」
「つながりの中で居場所を見出したい」
「希望のもてる未来を創り上げていきたい」
そんな仲間たちとともに、
これまでの暮らしや活動で学んできた
「山里の知恵と技と心」を共有し、
健やかで倖せな未来を耕してゆきたい。
そう思っています。
「SATOYAMA Farm School 山里楽耕」
この場所から、私たちは四季折々の
「学び」と「癒し」と「暮らし」の場を
リアルでもオンラインでも開いていきます。
「今の田舎暮らしをさらに充実させたい!」
「いつか山里へ移住して暮らしてみたい!」
「子どもたちを自然に触れさせたい!」
「自然とのつながりを感じて生きたい!」
そんな仲間たちと一緒に
山里の暮らしを楽しみたいと思い
今回メルマガを始めることにしました。
イベント企画などの最新情報も
お届けしていきたいと思います。
どうぞお楽しみに!
こんな情報をお届けします!
↓
↓
① 2021年度の山里体験&講座&コミュニティ企画先行案内
② 心と身体を整える「知恵」と「技」のおすそ分け
③ 山里の恵みをおうちにお届け企画いろいろ
④ 安藤さんちの「山里暮らし」こぼれ話
2/8より配信スタート!
不定期ですが、毎週配信を目指して頑張ります\(^o^)/