・このアルバムは、当時スガダイローをマネジメントしていたチーム
「清宮陵一(vinylsoyuz)&ノイズ中村(velvetsun products)」がバックアップ!
・このアルバムのために、チャーリー・ウィリアムスは、録音スタジオ、ライブハウス、
多摩川の土手、京浜工業地帯、トンネルの中、など色々な場所で録音しました。
それによって、実に多様な味わいになりました。
そして、それにも関わらず、録音エンジニアの方々の職人芸で、
見事な統一感が出ました。
・マスタリングにYMO関連の録音エンジニアで有名な小池光男さんが担当!
チャーリー・ウィリアムス いろいろのうた
収録曲
01
オムマニ 曲 高橋裕
川崎市川崎区殿町トンネル歩道にて録音
02
うぐいす 詞 素性法師、紀貫之、藤原朝忠、読み人しらず 曲 高橋裕
03
タタールのうた タタール民謡
<Mendam biyek taw bask la>
Nizhne mancharovo, SK khusnutdyinov
from「music of the Tatar People」TOPIC TSCD912
04
スンダのうた インドネシア 西ジャワ スンダ曲
05
帰り道~からっ風 詞 高橋裕
曲 台湾アミ族民歌
06
オン・グリーンドルフィン芭蕉ストリート 詞 松尾芭蕉 曲
Bronislaw Kaper
荻窪・velvetsunにて
07
ドンパンサンバ 秋田民謡
08
きょうちくとう 詞・曲 高橋裕 川崎市川崎区浮島にて録音
09 DAYTON, OHIO-1903 詞・曲
Randy Newman
荻窪・velvetsunにてライブ録音
10
二泉映月 詞 高橋裕 曲 阿炳(華彦鈞)
11
山越えの阿弥陀 詞 高橋裕 曲 モンゴル民謡「すばらしいハンガイの鹿」
川崎市川崎区多摩川土手にて録音
12
ブリヤートのうた 曲 ブリヤート民謡・高橋裕
<CHANT BOURIATE>
Louba Khankhasaïeva
from「MUSIQUES DE LA TOUNDRA ET DE LA TAÏGA」INEDIT W260019
川崎市川崎区殿町トンネル歩道にて録音
13
偈白(ゲハク)天台声明
14
万物の霊長(今日も悲しい) 詞・曲 高橋裕 荻窪・velvetsunにてライブ録音
15
かかかかまきりの巣 詞 赤羽美希「かかかかまきりの巣」・工藤直子『のはらうた』中の「おれはかまきり」より 曲 赤羽美希
16
電飾のクリシュナ 詞・曲 高橋裕
17
新橋・おっちゃんの街 詞・曲 高橋裕 東京都港区新橋の路上にて録音
18
旅姿三人男 詞 宮本旅人 曲 鈴木哲夫
19 Onde
イイ湯だな
Voce 吉祥寺・カイ燗にてライブ録音
20
地獄巡り 詞・曲 高橋裕
21
眠りの砂 詞・曲 高橋裕
チャーリー・ウィリアムス
チャーリー高橋[guitar, vocal]、徳久ウィリアム[vocal]
編曲(全編):高橋裕
録音&ミックス:山口宜大(kome studio)
マスタリング:小池光男(Ast Mastering studio)
映像&スチール:コテツ
ジャケットデザイン:藤本敏英
制作:清宮陵一(vinylsoyuz)、ノイズ中村(velvetsun products)
お客様の声

伊藤 明子 様
チャーリー・ウィリアムス 2ndCD「いろいろのうた」
感動しました
いろいろのうたセンスの塊みたいなお二方の素晴らしい音色と言葉選びと世界観に耳が釘付けになりました
全曲通してくるくると無邪気に変化する声に対して
ギターはいつでも優しい音色であたたかく包みこむよう
父性のようなものを感じますね
全体通してとにかく音がすばらしいですね
トンネルのリバーブが効果的で美しいオムマニにはじまり
一聴してすぐ自分はチャーリー高橋さんのギターが好きだと思いました
歌への愛がある優しいギターだと思います
そしてお洒落ですね
声明をギター伴奏というのはかなり斬新でびっくりしました
はじめはスパニッシュやラテンのような情熱的なアプローチなのかなとも感じましたが
すーっと終わっていき安心しました(^^)
ドンパンサンバ(*´艸`*)
ドンパン節、子供の頃よく口ずさみましたがサンバに意外とハマるんですね!
歌うのは難しそうです
旅姿三人男もそうですが歌とギターが
クロスビートしているように聴こえる感じが粋なポイントだなあと思いました
万物の霊長、キャッチーでいい曲ですね
しみじみしながら聴きました
オリジナル曲で1番好きなのは
地獄巡り です
かかかかまきりのドラマチックさもとっても好きです
ほんとにドラマを見ているようで
作者の赤羽美希さんがとっても気になります
クリシュナと新橋がまさかのほとんど同じ曲でめっちゃ笑いました
間違えずに歌えるの凄いです
パリラ!パリララって直ぐ言いたくなる
思い出したらずっと侵されそうです(笑)
地獄巡り ホント名曲ですね!
すごくソウルフルで最高です
BLUESですね
カバーしてみたいです
眠りの砂は、一番最後の
空の上では誰かが眠りの砂をまく
という一行にグッと来ました
センス良すぎて倒れそうです
徳久さんの歌う海外の民謡は言うまでもなく素晴らしいですし、ギター伴奏なのがとにかく気に入りました
私自身、アコースティックでガットギターを伴奏に色々歌いたくて歌っている霊長類なのでとても刺激を頂きました!
追加で何枚か買って音楽好きの仲間に配りたいほどです
ざーーっと書きましたが、2周聴いて直ぐの今の感想です♪
本当に素敵なアルバムをありがとうございます!