モーニングページ勉強会は、
創造性を回復するための12週間のワークが含まれたワークブック『ずっとやりたかったことをやりなさい』をやる抜くための勉強会です。
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
https://amzn.to/2ZrP0Bw
じゃあ、実際に創造的なことをやってみよう、今までやったことの無いことをやってみよう!ということで、先日「絵を描く」というワークショップをやりました。
参加者からとても好評だったのと、私もとても楽しかったので、
8月7日(土)AM8:30から2時間やります。
お申し込みこちら
また、勉強会の参加者から「歌いたいイタリア歌曲がある」ということで、
急遽「イタリア曲=オーソレミオを歌う」も企画しました。
イタリア留学経験のある、プロの歌手に習う滅多に無いチャンスです!!
概要は下記の通り
◆イベント概要
日時:
8月7日(金)19時〜22時(予定)
会場:
ZOOM
講師:
佐藤 拓 (アンサンブル歌手・合唱指揮者)
昭和55(1980)年、岩手県西磐井郡(現・一関市)花泉町に生まれる。岩手県立一関第一高等学校音楽部で部長を務め、全日本合唱コンクール全国大会に出場。早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修に進学し、在学中は早稲田大学グリークラブ学生指揮者を務め、フィンランド・バルト3国演奏旅行にて指揮デビュー。
2005~06年、イタリア・パドヴァ(Padova)に渡り、Maria G. Munari女史(Rovigo音楽院教授)のもとで声楽を学ぶ。2006~2008年、World Youth Choir(世界青少年合唱団)の日本代表に選出され、ヨーロッパ各国、南アフリカ、ナミビアを周った。
【主な受賞・活動歴】
・2008年および2009年 男声合唱団「イェーノーリャ・ラウラヤット」でTVEC(東京ヴォーカルアンサンブルコンテスト)男声部門2年連続1位。
・2013年 宝塚国際室内合唱コンクールにおいてThe Cygnus Vocal Octetとして金賞・総合2位受賞。
・2016年 JCAユースクワイアにてRobert Sund氏のアシスタントを務める。
・2018年7月 合唱団ガイスマと共にラトヴィア「歌と踊りの祭典」に参加し、指揮者合唱団のメンバーとして全曲を歌う。
・2019年2月 イタリア・サルデーニャ島の民族合唱「テノーレス」を学ぶため現地に渡り、Tenores di Bittiなど著名グループの教えを受ける。
・2019年10~11月 JCAユースクワイア特別編成合唱団において谷郁氏と共にRobert Sundのアシスタントを再度務め、第51回トロサ国際合唱コンクールで総合2位、バスク語作品の最優秀演奏賞を受賞。
その他のプロフィール
https://contakus.com/profile/
注意!
歌が歌える環境でご参加ください。
※ご自宅で声を出せない場合は、WIFIが完備されているカラオケボックス、
音楽スタジオ(”個人練習”枠で入ると安く入れます)がオススメです。
企画:
徳久ウィリアム
お客様の声

らくださん 様
イタリア歌曲「オーソレミオ」を本場っぽく歌ってみるワークショップ
もう最高!(笑
・自分の声が「いい声」と思えるように、メンタル面、技術面両方から実践指導いただきました。歌うほど気持ちが良くなります!良いところ見つけて、たくさん褒めて頂けます。これだけでもイタリア人っぽくなれるかもしれません。・レッスン中、伴奏があるわけじゃなくって、最初の音を確認したのちにソロ?で歌います。自分の発声で、気になるところに集中して取り組みます。「ここが響かなくなる?」という不可思議な問題に、的確な指摘を頂きました。
・パスタ茹でながら歌いたくなります。とても気持ちがいいです。
・