PROFILE
NYライフバランス研究所 ポジティブペアレンティングコーチ
2018年、娘のイヤイヤ期に翻弄され、精一杯頑張っても変わらない日々。
自分をとことん追い詰めた私。
娘が癇癪を起こさないためにできるあらゆる準備・方法「やり方」に集中。
やり方ばかり追い求め、自分自身の在り方に気づかなかった私。
2016年から学んでいたポジティブ心理学のスキルから役立つ。
小さな変化が起こり始める。
[やり方、doing]でばかりでなく、[在り方、being]な心構え。
何かを変えてみたいけれど、何をしたら良いかわからないあなた!一緒に学びませんか?
子育ては一筋縄にはいかない。曲がりくねった道。
果てしない距離でもポジティヴ心理学のスキルを知ることで近道に。
私が体験した目から鱗・視点の変化!一人でも多くの方に実感していただきたい!
【VIA強み診断】
1.創造性 2.向学心 3.好奇心 4.審美眼 5.親切心
自分でも一番感じるこの創造性。イメージできることは全てやってみたくなってしまうのが私です。困っている人がいると手を差しのべたくなる親切心。なぜそうなのか?根拠を知りたくなる好奇心と向学心。理想は常に高いかもしれない審美眼。
頭の中では常にこの創造性をフルに使っているように思います。
★家族構成(2013年生まれ長男・2016年生まれ長女・夫の4人家族)
★現在NY在住。
★---------結婚後のHistory-----------★
2011年ー結婚と同時にトリニダード・トバゴへ
(日本生まれ日本育ち夫婦の異文化生活スタート)
2013年ー長男出産
2014年ーNYシティに引越
2016年ーポジティブ心理学を学び始める。
ー長女出産
2018年ー娘のイヤイヤ期に翻弄される。
(あらゆるやり方を試すがなかなか上手くいかず足踏み。)
ーNY郊外に引越
2021年ーNYLB研究所・ファシリテーター・ポジティブペアレンティングコーチ認定
(イヤイヤ期の名残がある現在、ポジティブ心理学で学んだ在り方を生活で実践中)
私に起こった変化3つの例挙げます!
その1ー完璧主義を求めていたその昔 →多様性の中の自分を認める「今」
「私はこうありたい」「母としてこうあるべき」「子育てはこうあるべき」を追い求め、自分にないものを加えようと精一杯頑張っていた自分がいました。
でも、人と比べることから始まるものはいずれ崩れて行くのですよね。
ポジティブ心理学を学び始めてもすぐにはこの完璧主義から離れることができませんでした。私の場合時間がかかったのですね。
多くのスキルを学んでもできなければ、凹んでしまう自分。そこで私を救ってくれたのがこの多様性です。
「ありのままの自分で良い・人と違って良い」と認められることでとても気持ちが楽になりました。
Copyright (c) 2010-2023 Cloudlink, Inc. All Rights Reserved. 06