赤ちゃんのための“ゆる・ほわ”講座 ~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~ 【対面講座】
このような方におすすめ
お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝をする、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善してお子さんがリラックスできる方法を学びたい方。お子さんの体の硬さに悩んでいる方。
期待できる効果
体が硬いお子さんに対するケアの仕方を学べます。赤ちゃんの発育に合わせたサポート方法が学べます。
赤ちゃんのための“ゆる・ほわ”講座 ~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~ 【対面講座】
<<感染症対策における免責事項>>
★お申し込みの前に、必ず、こちら↓のページをお読みください!
https://image.reservestock.jp/pictures/21842_NTA5YTkxNWRiNDgwM.pdf
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、5月8日から5類感染症に変更されましたが、辻直美の対面講座では、近距離での会話や接触を伴いますので、これまで通り感染症対策をお願いいたします。
妊婦さんや基礎疾患を持っている方はもちろん、どなたにも安心して講座を受けていただくために、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
講座会場内でのマスク着用にご了承いただけない方は、ご自宅からオンライン講座にご参加ください。
※お申し込みいただいた時点で、<<感染症対策における免責事項とマスク着用>>を確認・承諾されたものとみなします。ご賢察のほどお願い申し上げます。
<「まぁるい抱っこ」を学ぶためのフローチャート>
https://image.reservestock.jp/pictures/21842_NTcwNWNmNzA5NThiZ.pdf
~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~」
【対面講座】
- ◆ お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝が心配、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善して、お子さんがリラックスできる方法を学びたい方
- ◆ お子さんの体の硬さに悩んでいる方
- ◆ 赤ちゃんの体が硬くて、まぁるい抱っこが上手くできない方
- ◆ 赤ちゃんの発育に合わせたサポート方法を学びたい方
- ◆ 子どもに関係する仕事をしている方
- ※先天性疾患や障害をお持ちのお子さんも参加できますが、辻にできるのは日常生活におけるアドバイスです。治療に関するご相談は、主治医または専門医にお願いいたします。
- ご夫婦で参加したい場合はお1人ずつお申し込みください。
- 上のお子さんも同伴される場合は、事前に参加人数をお知らせください。小学生以下は無料です。
本来、子どもの体はやわらかく、ポカポカとあたたかいものです。
あなたのお子さんはどうですか?
まぁるい抱っこ講座に参加したママたちからよく聞くのが、
「うちの子、いつも手足が冷たいんです」
「抱っこをしたときに足の指が開かず、ギュッと縮こまっています」
「反り返りが強くて、抱っこがしにくいです」
「寝ているときも反り返っているのが気になっています」
「気づいたらうつ伏せで寝ているけど、大丈夫かな?」
「体が硬くて、まぁるくなれません」
「なかなかハイハイをしないけど、大丈夫かな?」
「ズリバイのとき左右の足の動かした方が違うような気がします」
「便秘が心配です」といった悩みです。
足舐めや寝返り、ズリバイ、ハイハイができない、うつ伏せでしか寝ないのは、お子さんの体が過緊張気味なのかもしれません。リラックスできるように体を緩めてあげることが大切です。
赤ちゃんとの遊びを通じて、硬くなった体を緩める方法を一緒に学びましょう。
看護師歴30年以上の辻直美が、これまで数多くのお子さんとママをサポートしてきた経験と知見に基づいて、どのようにサポートをすれば良いのか的確にアドバイスいたします。
ケアすれば、お子さんがほわんと緩んで身も心も預けてくれることを、ぜひ体験していただきたいと思います。
※他社製の抱っこ紐・スリングの使い方に関するご質問にはお答えできません。販売元のメーカー様にお尋ねください。
まぁるい抱っこ、まぁるい寝床などのご相談は、それぞれの講座でお願いいたします。
※2023年3月より、「子どもの発育相談カフェ」⇒「赤ちゃんのための“ゆる・ほわ”講座~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~」に講座名を変更しました。
-
1 バスタオル2枚
2 フェイスタオル4枚
3 動きやすい服装でご参加ください。パンツスタイルがおすすめです
●受講中、お子さんもご自身も水分補給をお忘れなく
●お子さんの着替えやオムツは多めのご持参をおすすめしております
●使用済みオムツやゴミはお持ち帰りをお願いしております
●講座はライブですので、ご参加の皆様に合わせて進行させていただきます。ご準備いただいた物をすべて使わない場合もございますが、ご了承ください
お客様の声
イマイ 様
赤ちゃんのための“ゆる・ほわ”講座 ~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~ 【対面講座】
想像以上でした
産休前に比べて頭の回転がかなり遅いことと、子供にとって初めての電車だったのでダブルで不安を抱えながらの参加でした。
が…そんな不安を忘れてしまうほど、あっという間の時間でした。
自分では気付かない姿勢の癖・日頃の子供への接し方を指摘していただいたことで、今までの自分を顧みる機会となりました。
開始直後は紫だった足先がみるみる綺麗なピンクで温かい足先に変化し、驚きました。
位置や動かし方など、ほんのわずかな調整ながらも大きな変化を肌で感じることができました。
また、子供が泣き出し先生に抱っこされた時にハッとしました。振り返ると、新生児期以降に泣いて抱っこをすることがほとんど無かったのでは?と気付いたからです。「授乳以外はほぼ泣かずに1人遊びしてくれるし、家事をしてもいいかな」と思っていたのは自分の都合の良さだったのではないか、泣いたのは空腹ではなくて甘えたい時もあったのでは…と反省しました。
これと併せて「肌で会話をする」言葉も響きました。抱っこをしたり、マッサージで触れ合いをすることで子供との対話を増やそうと心に刻みました。
帰宅後に股関節・お腹を緩める動きをしたところ…なんと寝返りにも成功しました!
また、「発達の過程・床に敷くもの」についても気付きを得ました。我が家では厚いプレイマットを敷いていたので、早速ヨガマットを敷きました。敷く前後で寝返りの足の動きを見てみると全く違うことに驚き⁉️ました。動作1つにしても、視点を変えることの大切さを実感しました。
本来の目的のこと以外の気付きも得られ、本当に参加をしてよかったです。また別の講座にもぜひ参加をしたいです。

T 様
赤ちゃんのための“ゆる・ほわ”講座 ~体の硬い赤ちゃんを緩める方法~ 【対面講座】
めっちゃ感動しました
一言で言うと本当に学びがたくさんの時間でした。地域の子育てサロンなどに足舐めしないなど相談しても大丈夫、いつかやるしやらない子もいるからと言われるばかりで悩んでおりました。
先生からは原因と解決法プラス自分の子育てに対してアドバイス頂きました。
こんなにも分かりやすく的確に言ってくれる人は居ません。
今だけじゃなく先の未来の不安も消してくれたと思っています。
とても貴重な時間を過ごせました。
また先生に会いたいです。
とても心温かいかっこいい女性です。
ありがとうございました‼︎
今後の開催予定一覧
過去の開催状況
-
満員御礼
【東京都】【東京都内】
-
開催日
-
2023/5/22(月) 14:30~
-
場所
-
最寄駅:秋葉原・末広町
お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝をする、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善してお子さんがリラックスできる方法を学びたい方。お子さんの体の硬さに悩んでいる方。
-
満員御礼
【東京都】【東京都内】
-
開催日
-
2023/3/27(月) 10:30~
-
場所
-
最寄駅:秋葉原・末広町
お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝をする、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善してお子さんがリラックスできる方法を学びたい方。お子さんの体の硬さに悩んでいる方。
- 満員御礼
【東京都】【東京都内】
- 開催日
- 2023/5/22(月) 14:30~
- 場所
- 最寄駅:秋葉原・末広町
お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝をする、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善してお子さんがリラックスできる方法を学びたい方。お子さんの体の硬さに悩んでいる方。
- 満員御礼
【東京都】【東京都内】
- 開催日
- 2023/3/27(月) 10:30~
- 場所
- 最寄駅:秋葉原・末広町
お子さんの手足が冷たい、体が硬く過緊張気味、うつ伏せ寝をする、反り返りが強い、便秘気味、ズリバイやハイハイのときに左右差があるなど、気になる状況を改善してお子さんがリラックスできる方法を学びたい方。お子さんの体の硬さに悩んでいる方。