子どもの姿勢発達講座【対面講座】
このような方におすすめ
赤ちゃんから学童期までの心身の発達について学びたい方。寝返り、はいはい、あんよなど、お子さんの体の使い方について悩んでいる方。
期待できる効果
赤ちゃんが生まれてから歩くようになるまで、どのような過程を経るのかを知ることで、お子さんの発育に合わせたサポート方法を学べます。
子どもの姿勢発達講座【対面講座】
<<新型コロナウイルス感染症対策における免責事項>>
★お申し込みの前に、必ず、こちら↓のページをお読みください!
https://image.reservestock.jp/pictures/21842_MTI2ODNiMDI4ZjBlN.pdf
3/13より、政府の方針でマスクの着用は個人の判断となりましたが、辻直美の対面講座では、近距離での会話や接触を伴いますので、これまで通り感染症対策をお願いいたします。
妊婦さんや基礎疾患を持っている方はもちろん、どなたにも安心して講座を受けていただくために、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
※お申し込みいただいた時点で、<<新型コロナウイルス感染症対策における免責事項>>を確認・承諾されたものとみなします。ご賢察のほどお願い申し上げます。
【育母塾主催講座にお申し込みされる前に、ご一読ください】
<お申し込みの流れとキャンセルポリシー>
https://ikubojuku.org/cancel_policy/
<<「まぁるい抱っこ」を学ぶためのフローチャート>
https://image.reservestock.jp/pictures/21842_ZDA0MzQ5MTA5YTY1Y.pdf
<マスクの着用について>
https://image.reservestock.jp/pictures/21842_ZTNjYTc1NDkyN2I2Y.pdf
【対面講座】
- ◆ 赤ちゃんから学童期までの心身の発達について学びたい方
- ◆ 寝返り、はいはい、あんよなど、お子さんの体の使い方について悩んでいる方
- ◆ 小学生以下のお子さんの発育に合わせたサポート方法を学びたい方
- ◆ 妊娠中の方
- ◆ 子どもに関係する仕事をしている方
- ※お子さんの姿勢を矯正することが目的の講座ではありません。
- お一人でも、パートナーやご家族と一緒でも、ご参加いただけますが、大人は一人ずつ受講料が必要です。小学生以下は無料です。お子さんがいない方も、お気軽にどうぞ。
「うちの子、なかなか寝返りをしないんです」
「反り返りが気になります」
「はいはいがおかしいような気がします」
「歩き方や猫背が気になります」
「エンピツの持ち方がおかしいかも?」
「食事のときにテーブルに肘をつくクセが直りません」
そんなお子さんに 大人はどんなサポートをすれば良いのでしょう?
赤ちゃんから学童期までの姿勢の発達を知り、体の使い方についての悩みを解消していく講座です。
赤ちゃんが生まれてから歩くようになるまでには、複雑な過程があります。
「首すわり→寝返り→ズリバイ→はいはい→おすわり→つかまり立ち→ ひとりで立つ→歩く」
の目安を知り、今、この子に何が必要なのかを考えます。
寝返り、はいはいには必要な動きがあり、複雑な動きを連携してできるようになります。
お子さんが動く様子を見ながら、一人ひとりに合った方法を学びましょう。
成人してからも、姿勢が悪い、猫背、歩き方がおかしい、食事のときにテーブルに肘をついてしまう…そんな人は、赤ちゃんのときの手や体の使い方が関係しているのかもしれません。
それほど、赤ちゃんのときの体の発達への理解、大人の関わり方が重要なのです。
ママやパパだけでなく、祖父母・助産師・看護師・医師・保育士・幼稚園教諭など、 育児に関わる全ての方におすすめの講座です。みなさんのご参加をお待ちしています。
※動きやすい服装でお越しください。パンツスタイルがおすすめです。
※他社製の抱っこ紐・スリングの使い方に関するご質問にはお答えできません。販売元のメーカー様にお尋ねください。
まぁるい抱っこ、まぁるい寝床などのご相談は、それぞれの講座でお願いいたします。
-
1 バスタオル1枚
2 筆記具
3 動きやすい服装でご参加ください。パンツスタイルがおすすめです
●受講中、お子さんもご自身も水分補給をお忘れなく
●お子さんの着替えやオムツは多めのご持参をおすすめしております
●使用済みオムツやゴミはお持ち帰りをお願いしております
●講座はライブですので、ご参加の皆様に合わせて進行させていただきます。ご準備いただいた物をすべて使わない場合もございますが、ご了承ください
お客様の声

みみの 様
子どもの姿勢発達講座【対面講座】
今聞けてよかった
3年ぶりリアル開催の貴重な会に参加出来ました。先生のうごきと我が子の動きを照らし合わせながら聞いていました。
赤ちゃんのことを知り尽くしてる先生だかりこそ腑に落ちました。
実際のうごきがわかり易かった。