受付は2022年7月 2日(土)06:00で終了しました。
未来のじぶんを育てよう!
このような方におすすめ
2022年もあと半年!なんとなくすぎる1年を夢でワクワクする1年にしたい方へ
期待できる効果
1年後の自分にワクワクできる気持ちを持ち帰ってください。
受付は2022年7月 2日(土)06:00 までです。
夢育・ワークショップ
\
2022年6月、40歳の誕生日を記念して /
\夢育ワークショップを無料開催いたします/
2022年6月、40歳の誕生日を記念して /
\夢育ワークショップを無料開催いたします/
こんにちは、中里桃子です。

独立して7年目、ここまでやって来られたのもみなさまのお陰です。
誕生月を記念して、夢育ワークショップを無料開催いたします\(^-^)/
「夢育」ってなに? とお思いの方、造語です。
実家に帰って3週間、近所付き合いもあって
父母の周りの人たちと交流しました。
最近の60代はめちゃくちゃ元気ですね。
さらに上の世代の80代のおばあさんまで
すごく綺麗にしている人がいます。
同級生もごくごく近所に住んでいるので見かけるのですが
見かけてビックリしたことがあります。
10代の頃はあんなに輝いていたのに、
すっかり老けこんでいる人。
10代の頃はほとんど目立っていなかったのに、
めちゃくちゃイキイキして若々しい人。
この両者の違いはなんだろう?と思ったのですが
それは・・・
フケ子とワカ子を分けるもの

VS
※同年齢
それは…「夢」を持っているかどうか。

VS

それは…「夢」を持っているかどうか。
\夢や目標を持っている人は、若々しく肌艶も良い/
- この法則。年齢問わず…です。
さて、このページをお読みのあなたは夢がありますか? - 私は、2013年頃から夢をずっと持ち続けてきました。
独立、出版、結婚、出産と付随する夢をたくさん叶えてきました(後述します)
でも、2021年の年初末からプッツリ糸が切れてしまった時期があって
5月までほとんど体調を崩して過ごしてしまいました。
その時にですね、ガッツリ老けこんだんですよ😱
ちょっと今までにないくらいほうれい線も深くなりました。
(いま、その溝を埋めるために色々頑張っていますw)
2020年までは、毎月振り返りのワークショップを企画していたのですが
子育てで中断していたのですが、
当時好評だった夢を育むワークショップを無料開催します。
みなさんと夢を考えることで、私も若返りたいのです!!
\イベント概要&当日の内容/
2022年7月2日(土)午前10時〜12時
・夢が叶う5段階の解説
・段階ごとの実感値と現実化の実例
・各自、夢を書き出すワークタイム
・シェアタイム
用意するもの:A4サイズか大きめの紙2〜3枚、カラーペン
参加費:無料
推奨環境:お気に入りの空間で
落ち着いてワークができるところをおすすめします

※ご自身で紙に書いたりするので、10分以上遅刻される場合は参加できません。
※ワークができない環境(移動中など)は参加できません。
※集中して参加できる環境を推奨します。
お会いできますことを、楽しみにしております!
当日は、この1年目の設定をみんなでできたらと思います♪
「さいきん、夢ってないな〜」とか「疲れてるかも」
というかたも是非ご参加ください。
お会いできますことを楽しみにしております。

4年前の写真で失礼します🙏
「さいきん、夢ってないな〜」とか「疲れてるかも」
というかたも是非ご参加ください。
お会いできますことを楽しみにしております。

4年前の写真で失礼します🙏
受付は2022年7月 2日(土)06:00 までです。
開催要項
開催日時 |
2022年7月 2日(土)
開始 10:00
終了 12:00 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
無料 |
定員 |
20 名 【残 2 席】 |
申込受付期間 |
2022/6/27(月) 00:00 ~ 2022/7/ 2(土) 06:00まで |
主催者 |
中里 桃子 |
お問い合わせ先 | 中里 桃子 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | nakazato@reservestock.jp |
コミュニティを通して、人々に居場所をつくり、それぞれが一隅を照らす社会を。
日本で唯一のオンラインサロン運営を専門としている株式会社女子マネ代表取締役。
『オンラインサロン超活用術』(PHP研究所)出版し、以降、コミュニティや働き方について複数出版。著書:『オンラインサロンのつくりかた』(技術評論社) 『好きな事で毎月むりなく10万円かせぐ方法』(かんき出版) 『自分の居場所をつくる コミュニティ・ワーカー』(能率協会)等。
1982年生まれ。広告・イベント会社勤務を経て独立。2013年に立ち上げた読書会では、主催を初めて半年で毎月100名を超えるイベントに成長させる。累計50件以上のコミュニティ立ち上げに関わり、コミュニティマネージャーとして活動中。累計3000名の法人・個人に教えている。
事業理念は「ひとは誰でも輝ける居場所がある」を掲げ、大人が働き甲斐・やり甲斐を感じられるよう、安心安全と挑戦・繋がりを感じられる場づくりをする支援。小学校でいじめにあって以来30数年、「居場所」を研究テーマとして、コミュニティの端っこで、中心になる人、フォロワーになる人、はじかれた人のふるまいや気持ちを観察しました。読書コミュニティを主催し、権力やお金の力にたよらないチームづくりで、毎月100名を2年間集め続けて、コミュニティ運営のノウハウを構築。その経験を評価いただき、創業間もないが5冊を出版し、コミュニティづくりの専門家として認知される。副業時代はフルタイム会社員だったので、1日3時間しか時間をつかえず、副業メンバー十数人でプロジェクトを運営してきました。
『オンラインサロン超活用術』(PHP研究所)出版し、以降、コミュニティや働き方について複数出版。著書:『オンラインサロンのつくりかた』(技術評論社) 『好きな事で毎月むりなく10万円かせぐ方法』(かんき出版) 『自分の居場所をつくる コミュニティ・ワーカー』(能率協会)等。
1982年生まれ。広告・イベント会社勤務を経て独立。2013年に立ち上げた読書会では、主催を初めて半年で毎月100名を超えるイベントに成長させる。累計50件以上のコミュニティ立ち上げに関わり、コミュニティマネージャーとして活動中。累計3000名の法人・個人に教えている。
事業理念は「ひとは誰でも輝ける居場所がある」を掲げ、大人が働き甲斐・やり甲斐を感じられるよう、安心安全と挑戦・繋がりを感じられる場づくりをする支援。小学校でいじめにあって以来30数年、「居場所」を研究テーマとして、コミュニティの端っこで、中心になる人、フォロワーになる人、はじかれた人のふるまいや気持ちを観察しました。読書コミュニティを主催し、権力やお金の力にたよらないチームづくりで、毎月100名を2年間集め続けて、コミュニティ運営のノウハウを構築。その経験を評価いただき、創業間もないが5冊を出版し、コミュニティづくりの専門家として認知される。副業時代はフルタイム会社員だったので、1日3時間しか時間をつかえず、副業メンバー十数人でプロジェクトを運営してきました。
受付は2022年7月 2日(土)06:00 までです。