4853_yzvmy2q3nduxzwnmn

受付は2020年9月25日(金)00:00で終了しました。

476029_セミナー_対談2ショット03
476029_181007_004
476029_19051802
476029_セミナー_対談2ショット03
476029_181007_004
476029_19051802

【対談 汐見稔幸・藤田篤 オンライン保育環境改善セミナー】 コロナ禍と新時代の保育環境 おもちゃで育てる子どもの力

このような方におすすめ

保育士・保育に関わる全ての方

期待できる効果

【対談 汐見稔幸・藤田篤 オンライン保育環境改善セミナー】 コロナ禍と新時代の保育環境 おもちゃで育てる子どもの力

受付は2020年9月25日(金)00:00 までです。

【ウェブセミナー】9月27日(日) 第11回日本知育玩具協会セミナー

◆重要なお知らせ◆


こちらのページは

第11回 日本知育玩具協会セミナー


 保育環境改善セミナー2020

 
コロナ禍と新時代の保育環境

おもちゃで育てる子どもの力

の申し込みページです。


本セミナーは

オンラインセミナーにて開催します


【セミナー動画受講について】

① 9/27(日)14:00 リアルタイム開催

② 動画配信


動画配信期間は

配信の開始は動画の準備が完了次第 9/28(月)17:00頃より2週間

※配信時期、期間は収録状況により前後する可能性がございます。


・遠方のため今回の参加をあきらめていた方

・当日は予定があり今回の参加をあきらめていた方

はぜひこの機会にお申込みください。






第11回 日本知育玩具協会オンライン・ウェブセミナー


保育環境改善セミナー2020


コロナ禍と 新時代の保育環境


おもちゃで育てる子どもの力



全ての子どもが遊びこめる保育環境作りを!


日本保育学会会長の汐見稔幸先生と、

現場の保育士と共に長年、保育環境の改善に取り組んできた

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤が、

今だからこそ必要な「遊び・おもちゃ・保育環境」について語ります。


子どもの笑顔と輝きが溢れる保育環境作りのために

何をどう取り組むのか?

そのためのヒントを1つでも多く学びましょう。


本セミナーは三部構成で、

日本保育学会会長の汐見稔幸先生と、

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤の対談形式にて行います。



第一部 保育におけるおもちゃの役割

現場の保育士と共に長年、保育環境の改善に取り組んできた

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤が、

保育実践の現場の事例を交えて、

「保育におけるおもちゃの役割」について汐見先生とお話します。






第二部 おもちゃから見た「10の姿」

なぜ子どもは遊ばなければならないのか?

なぜ、遊びを通して生きる力が身につくのか?

保育士が求められる ” 遊びを通じての教育 " とは何か?


2018年4月から施行された「新・保育所保育指針」から2年。


子どもたちの「未来」のために、

これからの保育士が知っておかなければならない

「遊び」の本質を

汐見稔幸先生と藤田篤がわかりやすくお話しします。

⇒セミナー予告動画_「10の姿、これが一番大事なんですよ」汐見稔幸・藤田篤対談

たくさんの写真を交え

子どもたちの遊び場面から 徹底的に解説します。






第三部 コロナと未来に向かって
    〜保育の質を高める方法〜


・コロナに影響を受けた保育環境について

・日本知育玩具協会の保育環境改善プログラム

・保育士の知育玩具インストラクター養成講座 への受講について


保育がどう変わっていくかということだけじゃない。

コロナという大変な禍から、これからの未来に目を向ける保育とは?

園内研修で

大きな成果を上げている

保育園の事例を

各園園長へのインタビューを交え

具体的な

保育環境改善の4つの方法

を明示します。

沖縄 おとわキッズ園


名古屋 わんぱく保育園


今こそ保育環境の改善に取り組み、

保育の質を高める方法を学びましょう。





セミナー詳細

【 日 程 】

9月27日(日)

13:50開場
14:00開講
(17:00終了)


※終了時間は前後する場合がございますので、

お時間に余裕を持ってご参加ください。


リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開講後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

動画の配信は9/28(月)17:00ごろより開始予定です。

※セミナー動画の共有期間は2週間程度です



【 方 法 】

オンライン会議システムZOOMによるウェブセミナー

配信開始時にメールにてご案内します。

※使用するシステム形式は変更になる場合があります※


【 講 師 】

汐見 稔幸 

東京大学名誉教授 日本保育学会会長


藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー


【 対 象 】

保育に関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※




【 受 講 料 】

2,500円(税込)





【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】

※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※


①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録


②お申込み確認のメールが届きますので、

 そちらに記載のURLをクリックすると受付が完了します。


③お申込み完了のメールが届きます。



※注意事項※

オンライン会議システムを使用しての開催となります。

つきまして屋内の静かな環境で

安定したインターネット環境をご用意いただき、

ご参加、ご視聴してくださいますようお願いします。

なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、

ご提供できませんことを予めご了承ください。







講師紹介

汐見 稔幸 

東京大学名誉教授 日本保育学会会長

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て、東京大学名誉教授。
日本保育学会会長。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
など


藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

年間250件以上の講座・セミナーを行い、
母親、保育士、知育玩具インストラクターを育成。
主宰するカルテット幼児教室は3年間で1600組の親子が受講。
藤井棋士が3歳から直観力を養ったキュボロを学ぶキュボロ教室を通じ、
のべ500名の子どもたちと指導者を育成。
おもちゃと絵本のカルテット オーナー。
軽妙な語り口が好評な2児の父。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」
DVD『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
DVD『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
DVD『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談




受付は2020年9月25日(金)00:00 までです。

開催要項

開催日時
2020年9月27日(日)
開場 13:50
開始 14:00
終了 17:00
場所

オンラインライブZoom会議室

オンライン

ZOOMにて開催

参加費

9/27(日)第11回日本知育玩具協会セミナー 受講料  2,500 円

お支払方法
定員

200 名

【残 10 席】

申込受付期間

2020/9/ 5(土) 17:00  ~ 2020/9/25(金) 00:00まで

主催者

(社)日本知育玩具協会

お問い合わせ先

(社)日本知育玩具協会

お問い合わせ先電話番号

050-3786-2322(10:30~18:00 火曜定休)

お問い合わせ先メールアドレス

info@edu-toy.or.jp

(社)日本知育玩具協会代表理事

一般社団法人 日本知育玩具協会

よいおもちゃの 与え方のメソッドで 日本中を幸せに
Expert_s

よいおもちゃの 与え方のメソッドで 日本中を幸せに

「よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに」
という理念のもと、知育玩具の正しい選び方、与え方を広める認定講師を育成するために日本知育玩具協会は設立されました。
知育玩具インストラクター資格認定講座は、児童精神科医 佐々木正美先生の E.H. エリクソン・ライフサイクル理論に基き、子どもの発達段階を理解し、ドイツ・ ヨーロッパの幼児教育の元で生み出される上質のおもちゃによって、子どもたちを創造力・知性・社会性豊かに育成する メソッドを習得する講座です。

このメソッドを子育ての柱として、日本中の親子を幸せにし、社会に貢献する資格・職業として普及することを目指して作られました。
受付は2020年9月25日(金)00:00 までです。
smtp06